Contents

文化財紹介
ホーム美術品等

北村西望先生の作品
北村西望先生北村西望先生は、長崎の平和像の製作者として、広く世に知られる、芸術界の第一人者であります。

当神社には、先生の日展最後の出品作となった源義家献馬の像をはじめ、拝殿前左右の狛犬や、将軍の孫、喜ぶ少女、若き日の母、獅子吼、平和之像、その他ブロンズや、数多くの書や絵が社務所及び境内に常時展示されています。







天地春光麗

天地春光麗


今日は

今日は


平和記念像

平和記念像



松

竹

梅


将軍の孫

若き日の母

喜ぶ少女

将軍の孫

若き日の母

喜ぶ少女


咆哮

狛犬

獅子吼

狛犬

神社情報

所在地
〒270-0132
千葉県流山市駒木655番地

TEL
04-7154-7377

FAX
04-7154-7378

東武鉄道
豊四季駅下車300m

神社情報


ホーム


神社紹介

行事・祈願

八幡太郎伝説

境内案内

諏訪神社兼務社

結婚式について

文化財紹介

リンク集

アクセス・お問合せ

北村西望(きたむらせいぼう)
日本を代表する美術家の1人であり、特に代表作である大作「長崎平和祈念像」は有名。文化勲章、文化功労者顕彰、紺綬褒章受章。日本彫刻会では彼の功績を称え、同会展覧会における最優秀作品に「北村西望賞(単に『西望賞』とも)」の名を冠している。

略歴

  • 1884年(明治17年) - 長崎県南高来郡南有馬村(現・南島原市)生まれ。
  • 1903年(明治36年) - 京都市立美術工芸学校(現・京都市立芸術大学)入学。後に親友であり同志となる彫刻家建畠大夢らと出会う。
  • 1907年(明治40年) - 京都市立美術工芸学校卒業後、上京し東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学。
  • 1915年(大正4年) - 兵役除隊後、本格的に美術の道へ進み、初期の代表作「怒涛」制作。文展で二等賞に入賞し認められる。
  • 1916年(大正5年) - 同朋である建畠大夢らと美術研究サークル「八手会」(やつでかい)結成。
  • 1921年(大正10年) - 東京美術学校塑造部教授となる。
  • 1931年(昭和6年) - 京都市立美術工芸学校教諭となる。
  • 1944年(昭和19年) - 敗色濃厚な戦局から陸軍省が兵器鋳鉄の供出を発令、多くの銅像作品が供出され滅失する事態に憂慮し、「銅像救出委員会」を結成して反対運動を行った。
  • 1953年(昭和28年) - 東京都内の井の頭公園の土地を借用して個人のアトリエを建設。
  • 1955年(昭和30年) - 5年がかりで制作してきた長崎平和祈念像完成、長崎市に納品。
  • 1958年(昭和33年) - 文化勲章受章、文化功労者顕彰。
  • 1969年(昭和44年) - 紺綬褒章受章。社団法人日展会長に就任。
  • 1972年(昭和47年) - 島原市名誉市民となる。市内に記念館開設。
  • 1974年(昭和49年) - 日展名誉会長となる。
  • 1979年(昭和54年) - 生地の南有馬町の名誉町民となる。町内に西望公園が設置される。
  • 1980年(昭和55年) - 東京都名誉都民となる。
  • 1981年(昭和56年) - 長崎県名誉県民となる。
  • 1987年(昭和62年)3月4日 逝去。享年104。

ページ上部へ